耐震・構造
【無垢材による斜め板張り工法】
軸組の計算は筋交いで地震力・風圧力を満たします。更に杉板の斜め貼り材で地震の揺れに対抗します。
一般的には水平に張る外壁の下地板を斜め四五度に張ることで、下地板の杉板、一枚一枚が地震時にかかる水平力に抵抗します。
また、地震の縦揺れ横揺れ時において、筋交いによる桁の突き上げ、柱の抜けを斜め材により抑える効果があります。
隙間は構造的な『遊び』であり、水平耐力を木の粘りを生かして、地震力を緩和します。 また密閉せず、 通気性を確保し、無垢材の耐久性により永く構造強度を保ちます。漆喰壁、 モルタル左官塗りや ガルバリュウム鋼板、窯業系サイディングなど、いろいろな外壁の仕上げの下地材として使用できます。
工事費用は建物工事費用の約1〜2パーセントくらいでしょうか。 高価な耐震、制震部材を使わずに、 日本の国のなかに多くある杉を使い、手間をかけてでも木の良さを生かした工法です。
構造用合板等により壁を密封し、建物の構造を硬くすることをではなく、多少の揺れを与えながらも粘り強く、 構造体を造ることを考えております。
【軸組工法(筋違併用耐力壁工法)】
耐力壁については、合板などの方が強いという考えもあります。しかし湿気の多い日本の気候風土では長い スパンで数十年先のことを考える必要があります。 合板等の面材を貼った壁は壁内の湿気を逃がしにくいなどの 欠点があり、合板自体が湿気に弱い部材と考えます。数十年先の時点で必要な耐力が確保されるかどうかわかりません。
安易に現在時点で合板を貼り耐力を確保する・・・
これでは将来において耐力を保ち続けることはできません。住まう方に引渡しをされたときの性能ではなく、 永く耐久性を維持し続ける工法が建物には必要です。
【重量鉄骨造】
鉄は自重の割りには、強度、粘りに強い優れた建築材料。広い空間を柱なしでスパン幅をとるのに適しています。これによりより自由度のある間取りが可能です。柱の本数も少ない工法ですが、基礎梁(地中梁)も必要であり、
構造全体で木造に比較してコストが高くなります。
また鉄骨の粘り強さは建物自体の揺れでもありますので、変形に追従できる外壁材を選ぶ必要があります。
【セルローズファイバー】
セルローズファイバーそのものに無数の空気胞を持ち、からみあった繊維の間にも厚い空気の層を保持しています。
すき間のない施工によって大きな吸音効果が得られます。
セルローズファイバーそのものに無数の空気胞を持ち、からみあった繊維の間にも厚い空気の層を保持しています。
すき間のない施工によって大きな吸音効果が得られます。
撥水処理をしていますので、水濡れによる断熱低下はありません。
防燃処理が施されていますので、万一火災が発しても表面の1mm程度が炭化するだけで炎燃するような
事はありません。また有毒ガスの発生もありません。
医療や食器などにも使用されているホウ素系薬品を添加し安全です。