トップページ > 建築を考える > 地盤調査

地盤調査について

事前調査

【敷地の従前の状態の把握】

現状はキレイに造成されている土地であっても 造成前の状態はどうであったのか?
田や畑、それも雑木林?竹林?沼地・池などなど。
以前の土地の状態により建築コストにも差が出ます。

【土地条件図の利用】

土地の地質の状態の判断するのに土地条件図を参考のひとつにします。
これは日本全国全てにあるわけでなく、作成地域は限られてますが、
地盤調査の結果と合わせて検討します。
【古地図と地形図を活用する】

昔(約100年前の地図)の地形と変わっているか?
時代の流れと共に土地の利用も移り変わり、
現代の地形図と突き合わせて見比べていきます。
人の手により、時代と共に地形も変化してゆき
昔はここに川が流れていた。昔はこの場所は池であった。
昔はよく水が出た。昔は沼地のような湿田だった・・・。
昔の古い地図には、多くの情報が入っております。
当然ながら、建築する上での地耐力検討材料になります。
【周りの地形もあわせて見る】
 
まわりの地盤面の起状はどうか。前面道路は真っ直ぐか、曲がっているのか。
高低差はどうかなど、
川や池は、周囲にあるのかなどなどもチェックします。
○設計者が地盤調査に立会う重要性

地盤調査会社任せにしないために、設計者自らが地盤調査に同行し
調査ポイント 状況 自沈層の有無、深さを確認します。
スウエーデン式サウンディング試験の場合、地下水の深度も
合わせて確認します。
○自ら判断の重要性

設計者自身による判断で地盤補強の必要性を考えます。
調査会社のだけのデータ判断では
生の現場の判断とはいえません。

私が設計者として地盤調査に同行するのは
オーバースペックな補強工事をなくすために大切なことです。